NPO法人設立・運営講座 開催報告(2025/3/22実施)
2025.4.2

NPO法人設立・運営講座

 

日時:令和6年3月22日(土)10:00~12:00
参加者:7名

 

今年度も、法人化を検討している団体や、NPOについて学んでみたいという方へ、NPO法人の設立や運営についての講座を開催しました。

講師は湘南NPOサポートセンター理事長(ひらつか市民活動センター長)の坂田美保子が務めました。

 

【3/22】NPO法人 設立・運営講座

 

 

●当日は、
・自分たちで団体を立ち上げたいが、何からどのように始めればよいのか知りたい
・NPO法人について理解を深めて新しく立ち上がった団体の活動を支援したい
・将来の活動に向けてNPO法人に関する基本的な事を学んでおきたい

という方々が集まりました。

 

講義の内容を一部抜粋してご紹介します。

 

○NPO/NPO法人についての基礎知識

・NPOとは? NPOとNPO法人の違い、NPOとボランティアの違い

・NPO法が生まれた背景

・NPOの特性・意義・法人化のメリット・デメリット

○NPO法人の設立について

・NPO法人の申請の流れと設立準備

・NPO法人の20の活動目的と「その他の事業」について

・組織要件、認証の申請書類について

 

●質疑応答では

 

・申請書類はどうやって書けばよい?

→中心となるメンバー数名が話し合って案を作り、メンバーの了解を得るようにするとよい。取り掛かりは他団体の書類を参考にするのも一つの方法。

・資金の考え方について

→例えば、サービスの対象となる人を集めて定着した活動をするには場所や環境が必要。団体の活動に不可欠なもののためのお金をどのように確保するか考え実行することが大切。

・メンバー間の意思疎通のあり方

→とにかく話し合うことが大切。特に、現場のことは現場を良く知るメンバーでしっかり話し合い、そこで出た運営上の課題は理事会にあげて方針決定する。

・活動を維持するには?

→メンバーが活動に対して納得感や達成感を持てるような工夫が活動のエネルギーの維持につながる。

 

など、うまく進んでいる団体の実例などもあげて、分かりやすく説明されました。

 

●アンケートでの満足度も高く、講義内容については

 

・NPO法人格を取得するメリットとデメリットが分かった。

・NPO法人設立要件や事務手続きについて理解が深まった。

など、理解に役立つ内容だったとの感想をいただきました。

 

また、講義の進め方についても

・前回もお話をきかせていただきましたが、NPO法人についてより理解が深まりました。

・プレゼン資料が素晴らしかった。講師のお話し方が上手でした。

・とても分かりやすい説明でした。参考になりました。

など、大変好評でした。

 

来年度も活動を始めたい方や、今の活動をより発展させたいという方へ向けた講座を開催予定です。

決まり次第お知らせいたします。皆様のご参加をお待ちしています♪

 

4.2記